歯科医院を怖がらせないために
「歯科医院は怖い」と思わせないで!
子供を叱るときに、「歯医者さんで歯を抜いてもらうよ!」などとおどかしていませんか?
それでは、歯科医院に行ったことがない子供でも「歯科医院=怖いところ」と思い込んでしまいます。
子供が歯医者嫌いにならないよう、歯科医院や歯科治療に対してマイナスイメージを持たせないように気をつけてください。
歯みがきができなくても叱らないで!
子供は歯みがきが上手にできないのが「あたりまえ」です。大人でも、完璧に歯をみがけている人はほとんどいません。大人にできないなら、子供だったらなおさらです。一緒に歯みがきをしてチェックしてあげるなど、子供が歯みがき嫌いにならないように工夫してあげてください。
歯科医院に慣れさせてみましょう
当院では、大人の方が歯科治療に来られるとき、子連れでもお越しいただけます。小さい頃から歯科の雰囲気や治療の音などに慣れている子供は、自分の治療もあまり抵抗なく受けられるようですので、保護者の通院を利用して雰囲気に慣れさせるのも良いのではないでしょうか。
ただし、大人が痛がったり怖がったりする姿を見せるのは逆効果となりますので、ご自身が歯科治療を苦手とされる方はご注意ください。
乳歯列期に気をつけて欲しいこと
おやつのあげ方に注意しましょう
乳歯が生え始める頃から2歳くらいまでは、最もむし歯になりやすい時期です。離乳期を過ぎても母乳を与えているとむし歯の原因になりますし、スポーツ飲料を哺乳瓶で飲ませることもむし歯になりやすい一因です。歯が生え始めたらおやつのあげ方に注意し、「食べたり飲んだりしたら歯をみがく」の習慣をつけるトレーニングを始めましょう。
子供の口の管理をしてあげてください
子供は、ひとりでは口や歯の管理をすることができません。歯みがきの仕上げチェックをするなど、家族の方が子供の口腔管理をしてあげてください。乳歯のむし歯は、放っておくと永久歯の萌出に影響をおよぼすことがありますので、子供の歯で気になることが見つかったら、どうぞお気軽にご相談ください。
妊婦歯科(マタニティ歯科外来)

妊娠中のお母さんご自身のお口の中の管理もしてください。
産前・産後は、食物の種類やホルモンバランスの変化によってお口の環境が変わり、歯周病やむし歯になりやすい時期です。
詳細は次のページをご覧ください。