歯周病の予防と治療

歯周病とは歯肉炎と歯周炎を総称したもので、口腔内の細菌によって引き起こされる感染症のことです。いわゆる歯槽膿漏と呼ばれているものです。軽いものは歯肉の炎症、重度になると歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されます。歯周病は30代くらいから無自覚のうちに発症し、治療をしない限り進行を続けるといわれています。
免疫力の低下、喫煙や糖尿病などの条件が重なった場合、一気に悪化するおそれもあります。
口腔内の衛生管理を徹底することで歯周病は防げますし、軽度であれば正しいブラッシング(歯みがき)やPMTC(プロによる歯のクリーニング)など、口腔清掃によって治療することも可能です。
いずれにしても早期に治療を開始することが大切となりますので、歯や歯周に不安がなくても、定期的に歯科検診(歯の健康診断)を受けられることをおすすめいたします。
特に、出血や口臭が気になったら、早めに歯科で検診を受けてください。歯周病は、「痛み」を感じるようになったときには、かなり症状が進行してしまっているのです。